2006-05-31
今日は午前中はオヤスミ。電話してた。と言うわけで蔵出し。書いてアップロードしてないのがたくさんある。
■ [processing.org]「プレゼンテーション法」より(1)

千葉商科大学政策情報学研究科における田所淳によるコミュニケーション特殊研究I(プレゼンテーション法)よりのメモ。
no title
こちらで紹介されているサイトが素敵。
■ [processing.org]「プレゼンテーション法」より(2)

no titleより
今回は色々な基本。
各行は「;
」で終わる必要がある。
コメント
//
で始まる行はコメントとして扱われる。
/*
と*/
で囲まれた部分はコメントとして扱われる。
描画
size(x, y);
で幅x、縦yのウィンドウを用意
background(g);
でバックグラウンドカラーを指定
(g)は0~255の256階調グレースケールか、(r,g,b)で256^3のRGBカラー指定が可能。
size(200, 200); background(102);
テキストの書き出し
print
またはprintln
でテキストエリアにテキストを書き出す。
print関数は改行しない。println関数は末尾で改行する。
テキストは「"
」で囲む
print("Please tea, Reudy"); println("日本語もOK");
変数
変数は使用する前に宣言が必要
int x; // integer x (整数) float x; // float x (小数) color x; //色情報 x
基本図形の描画
ラインの色の指定
stroke(R, G, B)
塗りつぶし
fill(R, G, B, a)
aはアルファ値(透明度)。0で透明。省略可能。
また、色の指定にHTML式の指定も可能
fill(#CC6600);
ぬりつぶさないときは
noFill();
点
point(x, y);
座標(x,y)に点を描く。色はstrokeで指定
ライン
line(x1, y1, x2, y2);
始点:(x1, y1)、 終点:(x2, y2)
長方形
rect(x, y, width, height);
(width, height)は長方形の幅と高さ
(x, y)はデフォルトでは長方形の左上の角の座標
rectmode()により長方形の中心か左上角かの切り替えが可能
rectmode(CORNER); rectmode(CENTER_DIAMETER);
楕円
ellipse(x, y, width, height);
楕円の中心座標(x, y)
楕円の幅と高さ(width, height)
(x,y)は長方形と同様にellipseMode()
によって指定可能
三角形
triangle(x1, y1, x2, y2, x3, y3);
繰り返し for文
int i; for(i=0; i<20; i++){ rect(0, 0, width, height) }
20回{}内を繰り返し実行する。
ここでwidth, heightは描画領域の幅と高さを表す固定変数。
これにより20回描画領域と同じサイズの長方形を描く。
乱数
random(x); random(x,y); randomSeed(x);
引数が1つの場合は0からxまでの間で乱数を生成。引数が2つの場合はxからyの間で乱数を生成。xとyを含むのかは不明。生成される乱数は浮動小数点。整数にするにはint()
を使う。
また、randomSeed(x);
で乱数生成器の初期値を設定できる。
例
図は適当に書いたもの
size(180, 180); background(0); stroke(51,32,251); fill(251,32,84); point(23,21); // 点 line(12,32,51,46); // ライン rect(83,25,30,30); // 四角 stroke(51,32,251); fill(251,43,84,75); ellipse(51,84,20,45); // 楕円 triangle(20,15,30,45,61,12); // 三角形
線の太さはどうするんだろなぁ。
wavzgiwbdss2011/03/05 10:04Jy996B <a href="http://lnbiemtgvggo.com/">lnbiemtgvggo</a>, [url=http://rpbmsqgnzvrp.com/]rpbmsqgnzvrp[/url], [link=http://mmbciqdgaxks.com/]mmbciqdgaxks[/link], http://rpuvuixrohpf.com/
2006-05-30
■ [自然言語処理][苗床]言語相対仮説について

自然言語処理論・第1回 自然言語処理への誘い - 雲雀は高く空を舞い - ひよこの会のほーむわーく。
「言語相対仮説」は「言語相対論」「言語相対説」「言語相対性仮説」また、提唱者エドワード・サピアおよびベンジャミン・リー・ウォーフの名を取って「サピア・ウォーフの仮説」とも称される。これはドイツの言語哲学者ウィルヘルム・フォン・フンボルトにまでさかのぼる仮説であり、以下のように表される。
現実世界はかなりの程度,社会の言語習慣の上に無意識に作り上げられるのであり、それぞれの社会は独自の言語を持つから、社会が異なれば世界も異なる。ある言語にあるものをさす言葉が無ければ、それはその言語の話し手の思考野世界観の一部とならず、ある意味で近くされない
Language shapes the way we think, and determines what we can think it.
また、言語相対仮説は「弱い仮説」と「強い仮説」とからなり、「弱い仮説」は
概念の範疇化は言語・文化によって異なる
「強い仮説」は言語決定論(linguistic determinism)とも称され、
とされる。
もっとも、今日では
言語学にも研究史上、「言語と、その話者の文化背景や思考には、相関関係がある」とした立場があった。「サピア・ウォーフの仮説」という。現在ではこの考え方は否定されている。現在の理論言語学は「言語は人間の脳で独自のモジュールを形成しており、思考、記憶、価値観などを司る位置とは無関係」と仮定するのが一般的だ。その言語独自のモジュールが破損した症状が失語症で、記憶のモジュールが破損したのが記憶喪失だ。
「サピア・ウォーフの仮説」は、人間の言語という生得的な能力を文化に関連づけようとした。この姿勢は、第二次世界大戦中に趨勢を占めた「民族は遺伝的に優劣が決定される」という優生学と同じ発想だ。「サピア・ウォーフの仮説」には言語によって民族を差別する政治的イデオロギーは働いていなかったが、そう悪用される危険性はあった。現在では優生学もサピア・ウォーフの仮説も、事実としては認知されていない。
( no titleより)
との事である。
現在でも検証は多くなされているようである.
塚崎 崇史,石井 敬子.認知における言語・文化相対性:Sapir-Whorf仮説再考.2004など。(未読)
- Linguistic relativity - Wikipedia
- サピア=ウォーフの仮説 - Wikipedia
- エドワード・サピア - Wikipedia
- Edward Sapir, 1884年1月26日 - 1939年2月4日
- ベンジャミン・ウォーフ - Wikipedia
- Benjamin Lee Whorf, 1897年4月24日 - 1941年7月26日
- ヴィルヘルム・フォン・フンボルト - Wikipedia
- Friedrich Wilhelm Christian Karl Ferdinand Freiherr von Humboldt、1767年 6月22日 - 1835年 4月8日
また、 インターネット言語学情報:言語相対論より、
ウォーフの言語観は、彼のホームページ(http://www.mtsu.edu/~dlavery/Whorf/)に、主著 Language, Thought and Realityからの引用があり、手軽に知ることができる。
サイバー・スペースでも、言語相対論についてのサイトは数多い。最初にLinguistic Relativity Resouce Center (http://www.baylor.edu/~Erin_Greenawalt/relativity.html) を見てみよう。言語相対論の問題点の詳しい紹介とともに、著名な言語学者の賛成・反対意見が要約掲載されている。『言語を生み出す本能』(NHKブックス)の著者スティーヴン・ピンカーのように生得説に立つ研究者は、普遍主義に立脚している以上、サピア=ウォーフの仮説を頭から否定しているのは当然であろう。しかし心理言語学の分野でのカテゴリー化研究の第一人者エレノア・ロッシュのような研究者も、サピア=ウォーフの仮説には否定的であることがわかる。一方、レイコフのような認知言語学者は、この仮説に好意的であり、いみじくもそれぞれの言語観が言語相対論に対する態度に反映されていると言えよう。
と、様々なリンクが紹介されているが、惜しむべき事にリンク先のほとんどは消失している。
-----
関連項目と私的になった項目をメモ。レヴィストロークとか、ソシュール,チョムスキーと言った割とメジャーっぽいヒトたちに付いては1通り読みたい所。
2006-05-29Planning day
■ [その他]自分用キーワード作成

情報整理用に.カテゴリ名ではてなキーワードを用いた場合キーワードリンクが張られず、また、キーワードトラックバックも飛ばないため.
cat::
で始める.ここを書くカテゴリのまとめ/メタ情報の集積場とする、つもり。
また、http://chick.g.hatena.ne.jp/allegro/rss?word=検索語
とすると検索語を含むエントリ、を含む日だけを集めたrssを吐く.
検索語を含むエントリ、でなく、検索語を含むエントリを含む日を出力するのは多分はてなグループがブログモードに対応してないという仕様上の問題だからだと思う.不便だ.
- はてなグループ - ひよこの会 - cat:processing.org
- はてなグループ - ひよこの会 - cat:信号処理
- はてなグループ - ひよこの会 - cat:自然言語処理
- はてなグループ - ひよこの会 - cat:メイデル
- 雲雀は高く空を舞い - [Matlab]Matlab Tips
- 雲雀は高く空を舞い - [keyword]自分用キーワード...
- はてなグループ - ひよこの会 - cat::Matlab
- はてなグループ - ひよこの会 - cat::メイデル
- はてなグループ - ひよこの会 - cat::自然言語処...
- はてなグループ - ひよこの会 - cat::信号処理
- はてなグループ - ひよこの会 - cat::processing.org
2006-05-28
■ [メイデル]ライフゲーム

ライフゲームは1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) によって考案された生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを再現したシミュレーションゲームである。生物集団においては、過疎でも過密でも個体の生存に適さないという個体群生態学的な側面を背景に持つ。
セルの生死は次のルールに従う。基本的な考えは「過疎状態でも過密状態でも生き残ることはできない」というものである。
- 誕生
- 死んでいるセルの周囲に3つの生きているセルがあれば次の世代では生きる(誕生する)。
- 維持
- 生きているセルの周囲に2つか3つの生きているセルがあれば次の世代でも生き残る。
- 死亡
- 上以外の場合には次の世代では死ぬ。
セル・オートマトンの一種。セル・オートマトンについてはのちほど。
2006-05-27
■ [processing.org]Processing始めます

カテゴリ[processing.org]を使って、サウンド&ビジュアル向けプログラミング環境[Processing]についてのメモを記していきます。
■ [processing.org]Processingとは

Processing is a programming language and environment for people who want to program images, animation, and sound. It is used by students, artists, designers, architects, researchers, and hobbyists for learning, prototyping, and production.
- no titleより
Processingは,コンピュータやプログラミングを学ぶ学生や,工学研究者やエンジニアのようにコンピュータに関する専門的な知識を持たないデザイナーやアーティストのような人にも,ビジュアルやサウンドやインタラクションを組み込んだプログラムをなるべく簡単に作って学べることを目指して開発されています.
類似環境としてFLASH, Max/MSP&JITTER, SuperCollider, pdなどを挙げることが出来るがProcessingの利点として無料であること,手軽であること,外部デバイスとの連携が用意であること,JAVAの拡張クラスとしてデザインされていることなどが挙げられる.
■ [processing.org]インストール方法

http://processing.org/download/index.html
- ダウンロードサイトからWindows版Processingをダウンロードする
- ファイルを解凍して、適当なところにコピーする。
■ [processing.org]情報の入手先

公式サイトとかリファレンスとか。
- http://processing.org/
- http://www.processingblogs.org/
- http://processing.jp/
- http://wiki.processing.jp/index.php?Processing%A4%CE%CA%E2%A4%AD%CA%FD
- http://leapsnail.net/p5_jp/
ググる
テキスト
dotinpactさんによる何かの講義資料
とりあえず、これを読めば基本は大丈夫な感じ。
田所淳さんによる講義資料
第17回のProccessing入門、動画編集用ライブラリJMyronの紹介が面白い
- いろいろなサンプル
http://www.harukit.com/p5skch.html
その他 (まだみてない)
2006-05-26

■ [自然言語処理][苗床]自然言語処理論・第1回 自然言語処理への誘い

目次
- [自然言語処理][苗床]自然言語処理論・第1回 自然言語処理への誘い
- 自然言語について
- 自然言語「処理」について
- 自然言語処理
- 形態素解析
- 構文解析 (文法解析)
- 意味解析
- 文脈解析
- ほーむわーく。
自然言語処理 / Natural Language Processing, Computational Linguistics
計算機科学,人工知能や言語学,コミュニケーション理論,また,心理学,哲学といった分野にまたがる.
自然言語について
自然言語「処理」について
- 理想としては
- 現実としては
- キーワードの抽出,単文の理解(構文解析・意味解析),文脈の理解(文脈解析)など
自然言語処理
応用分野に,翻訳,要約,情報検索,データマイニングなどがあげられる
形態素解析
Morphological analysis
単語に区切り,品詞を決める
構文解析 (文法解析)
Syntactic analysis
単語間の関係を捉え,文法的な構造を決める
意味解析
Semantic analysis
単語の意味,文の意味をとらえる
文脈解析
Contextual analysis / Discourse analysis
文と文のつながり,文を越えた単語間のつながりをとらえる
ほーむわーく。
言語相対説 (Sapir-Whorfの仮説)について調べる.
2006-05-16
■ [その他]よそとの使い分けとか.

研究日誌はhttp://allegro.g.hatena.ne.jp/allegro/へ移行。有料オプションを行使してオンラインファイルアーカイバを使用。
こちらは趣味な領域な「お勉強」を。そのうちプライベート解除。http://takahi.g.hatena.ne.jpとの使い分けは「今後考える」。
2006-05-15
■ [カテゴリ名考え中]とりあえず情報収集(2)

人工無脳系
- sixamoさん。
2006-05-12
■ [research][plan]Meeting with all

reachの部分だけ解析すれば良い
これは以前のProf. Bonatoとのmeetingにて。他の部分は複雑な動きを含んでいる、また、症状がシビアな患者はreleaseまで達していない可能性がある、から。
lab. noteの取り方。
- ノート一冊で引き継ぎが可能であるように。
- ノートは公式なものである。(私物では無い)
- オーガナイズ。
- やった事だけ書けば良い。
研究ノートを他に用意すれば良いと思う。
filtering
ハイパスカットオフ周波数()がよろしくない。
- 次数を調整してみる。
-
を0.1Hzから1.0Hzまで0.05Hz刻みで変動させてみて影響を確認する。
correlation
time-domain/frequency-domain双方での相関解析。
及び時空間相関。
2006-05-01「雲雀は高く空を舞い」について

